カテゴリー別アーカイブ: 考え方・信念

ママに必要な自己肯定感~音楽でリラックス

ワンオペ育児

こんにちは。 0歳からの音楽で子育てを!を提唱するオンラインこども音楽教育家の滝沢ゆみです。 子どもを生んだ時から、24時間365日、私たち母親は戦士のように「子育て」と戦っています。 子育てだけならいいのですが、家の掃除や、洗濯。毎日のお料理作り。 やることはたくさん! ここに子育てが加わるのですから、労働量は半端ないでしょう。 しかも、お仕事をしていたら1日が48時間あっても足りないくらい・・・ 出産と言う1大イベントで身体的な変化もあり、時として叫びたいくらいストレスがたまっていると思います。 時間のやりくりがうまくいかずに日々ストレスを溜めていくことになるでしょう。 そんな時はお子さんと一緒に近くの公園にでも行ってグリーンのパワーを浴びて元気を取り戻していただきたいと思います。 そして私からできるアドバイスとして2つのことをお伝えします。 1つ目は、「やることを1つに決める」です。 育児に家事にと、ママはやることがたくさんあるので、次あれもこれもと欲張ってしまいます。 私もTo Do リストなどを作って、やることをたくさん書き留めておきます。 でも、そうすると「今日はまだこれと、これと、これと、これができていない」とか、そのTo Do リストを見て「あー今日は何もできていない」とパニックに陥ってしまうことってありませんか? そんな時にオススメなのは、1つに絞ることです。 To Do リストに書いている方はその中で1番優先度の高いものを1つこれをやると決めて、それをやり遂げたらよしとしましょう。 To Doリストを作っていない方は、今日はこれをやったらよしとしようと心に決めて、たった1つの目標を達成する事だけに集中します。 たった1つのことだけ、1日に1つだけ達成すればいいのです。 役割はたくさんあるのに体は1つしかありません。 まして赤ちゃんが泣いたらそちらを1番優先するはずです。 むしろ、赤ちゃんのお世話がいつもいつも1番初めに来てそれを達成しているなら他には何もできていなくてもいいと思います。 今はご飯も宅配できますしお惣菜を買うことだってできます。 掃除は簡単に四角い部屋を丸くはくだけで充分。 こうしてたった1つのことそれができたら自分を認めてあげましょう。 「今日は、何もできなかった」と思う日があったとしても「今日は赤ちゃんの世話を頑張った」と自分を認めてあげることで気持ちが軽くなるはずです。 特にワンオペで育児をしている方は全て自分で背負いこんでしまいがちです。 夫の手助けが得られないなら得られないなりに工夫していくしかありません。 家事と育児のハードルを低くして、赤ちゃんの世話ができたことを自分で認めて自分で褒めましょう。 赤ちゃんの笑顔がバロメーターです。 きっと、赤ちゃんがあなたの育児の達成感を笑顔で表してくれるはずです。 そこだけあれば良しとして、赤ちゃんの笑顔を大切にしてください。 実際に赤ちゃんが笑ってくれることで、あなたの心も和みあなたも笑顔になるでしょう。 こうした幸福感が、実はストレスから解放される1番の近道なのです。 この幸福感を得るために自分の考え方を改め、心の中見つめ直す必要があります。 それが2つ目の幸福を感じるマインドの持ち方です。 あなたは赤ちゃんが夜泣きなどをして辛い時「あーもっと寝れたらなぁ」「独身時代に戻りたいなぁ。たくさん寝れるし、自分の時間が自由に使える」と、過去の自分を見つめていませんか? 赤ちゃんを産んだときの感動や生まれてきた命に対する尊さなどを忘れてその場の辛いことそこに視点がいってしまいます。 そして挙句の果てに自分が快適だった独身時代ややりたいことをたくさんできた過去の時代に焦点を当ててしまいがちです。 でも、尊い命大切な命を授かるのは奇跡だと思います。 そして、あなただけに向けられた天使の笑顔はこの時期の、この瞬間しか見ることができません。 今の自分と比較して過去の自分と比べてしまうのが人間の考え方の癖です。 でも、もうそういう考え方はやめませんか? 今あること、今いる赤ちゃんの笑顔。 赤ちゃんが笑ってくれると嬉しくなりますよね。 赤ちゃんの笑顔が辛いことを全て忘れさせてくれます。 特に初めて声をあげて笑ってくれた時などは本当に心から嬉しさがこみ上げてくるのではないでしょうか? これがマインドの基本になります。 赤ちゃんの笑顔見られないままになっているんです。だけどあなたはいつも赤ちゃんが笑顔でママありがとうと伝えてくれている。 そこに目を向けてみましょう。 今、あなたはご飯を食べることができるはずです。 赤ちゃんと一緒に暖かい布団で寝ることもできているはずです。 もしかして、育休で会社からお休みをもらって子育てに専念できる環境かもしれません。 ウクライナ侵攻なので過激な生活環境の中でそれでも子供を育てなくてはいけない環境の方たちもいます。 比べれば良いと言うわけでは無いのですが、今あなたが置かれている素敵な環境をちょっと味わってみてください。 ないもの探しはやめて、あるもの探しをしてみて下さい。 そして、雨が降っても風が吹いて寒い時でも暮らせる家があること。 物価が上がって経済的には苦しいかもしれないけれども食べれるご飯があること。 隣には夜泣きをするかもしれないけれども笑って励ましてくれるかわいい我が子がいること。 「今ある現実」に目を向けて感謝の心を持ってみてください。 心の中はたくさんのものを私を持っているんだな。 ありがたいことがたくさんあるんだな。 そんなふうに小さな事でもいいので自分の中の幸せに感じること。それを見つけてみて下さい。 小さな幸せ探しと、そこに感謝する心。これが自分の中の幸福を作り出すことだと思います。 無理に満ち足りる必要はありませんが、心が温かくなるような思いを持っていたら赤ちゃんはもっと笑顔になると思います。 そして、小さなことに喜びを感じて感謝して幸福を感じると一生幸せに生きられると思います。 この幸せの基準は自分が決めればいいのです。 世の中にはたくさんの情報が溢れています。 雑誌やSNSなどでこうゆう子育てがトレンドなのと、見せつけられていますが、そこを目標にするのではなくて自分の満足するところ、自分のフィーリングが1番いいなと思ったところ。 そこがあなたの幸福のメモリの最高値なのです。 この考え方が身に付けられるのも育児ストレスに悩んでたからこそ出会えた考え方だと思います。 そう思うと、育児ストレスさえもありがたいなと私は思わずにはいられません。 さて、あなたに伝えたいことの今日のまとめです。 ①やる事はたった1つで良い。今日の目標を1つに絞ってそれを達成したら自分を最高に褒めましょう。②自分の身の回りのあるものに感謝して小さな幸せを感じる。その積み重ねがあなたの幸福感にきっとつながると思います。そしてこの幸福感はあなたがあなたの基準で作ることが大事です。 今日のブログが、育児ストレスで思い悩んでいるあなたの心を少しでも軽くできたらとてもうれしいです。 あなたの心のストレスや不満を、よかったら公式LINEで私と繋がってお話ししてみてください。 小さな幸せを見つけて大きく生きていきましょう。 そして、音楽を上手く活用して、リラックスして心も体も元気に過ごしましょう! 私の大好きなジブリの「風のとおり道」で深呼吸してくださいね。 https://youtu.be/BygM860eV5g 続きを読む

ゆみ先生の自己紹介

考え方・信念

こんにちは! 音楽でクリエイティブなお子さまを育てる0歳からのオンラインこども音楽教育家の滝沢ゆみです。   きょうは、私の自己紹介をさせてください!   私がこどもを中心に音楽レッスン(リトミック、ピアノ、エレクトーン、キーボード、知育)を始めて30年近くが経とうとしています。   今まで1,000組以上の親子と関わってきました。   6歳からピアノを始めた私は、練習しなさい!と、言われたことはありますし、練習しないで先生に怒られたこともあります。   バイエルを弾いていて、先生から間違いを指摘されても「このメロディーの方がいいのに・・・」と心の中で思いながらしぶしぶ従っていました。   そんな窮屈さが嫌で、後にエレクトーン弾きに転向するのですが・・・   なぜエレクトーンに転向したかというと、お隣のお姉さんがエレクトーンを持っていて、ちょくちょく呼んで弾かせてくれたのです。   足を含め3つのハーモニーで構成されるオルガンサウンドに魅せられ、いつかエレクトーンを習いたいと思っていましたが、その頃はまだピアノレッスンに魅力を感じていました。     私が小さい頃は、横浜に住んでいましたが、横浜とはいえ山奥だったので、夜になると街灯もまばらで暗くピアノのレッスンに行くのも母の送り迎えがないと行けませんでした。   頼りの母が病気になり、小学5年生からは、母が退院したらレッスンに通える。入院したらお休み・・こんなまばらなレッスンが中学2年まで続きました。   大好きだったピアノの先生が勉強のため渡米すると、私の「習うピアノ」が終わりました。   でも、レコードを聞いてはシューマンを弾いてみたり、レコードの曲を耳コピしたりして遊んでいました。   そして、大学生の時、街で「エレクトーンレッスンをしてみませんか?」とパンフレットをもらい、3回のお試しレッスンを受けてみました。   あまりに弾けたので、楽器店の人に「講師になりませんか」と声をかけていただき、やる気満々だった私は父に相談したところ契約書を破られ、無惨にも講師になる夢が終わってしまいました。   それでも、誰にも強要されない好きなピアノは弾き続け、結婚と共に転機がやってきます。   それは、知り合いの人が「エレクトーンあげますよ」の一声から始まりました。   こうして我が家にやって来たエレクトーンで、10年ぶりにレッスンを再開。しかもピアノではなくエレクトーンです。   すでに2人の子持ちの私でしたが、子どもを連れてのレッスンが楽しくてしょうがありませんでした。   3人目を妊娠しても、産んでもずっと弾き続けたのです。   なので当然音楽を子どもにも習わそうと思い、我が子を〇〇音楽教室に通わせました。   ところが・・・ここの先生は大変厳しく、子どもが気持ちよく歌っていても、「もっと口を大きく開ける!」「壁に寄りかからない!」「やる気あるの?」と、4歳の我が子に向かって怒鳴り声ばかり。     おかげで、娘は音楽が大嫌いになりました。   そこで、一念発揮!   音楽が嫌いな子はいないはず。   嫌いにしているのは大人。   音楽を嫌いな子を作ってはいけない!   この思いが、私を講師の道へと追い立てました。   幸いにも、エレクトーンを習っている最中でしたし、ピアノの基盤があったので、ヤマハのグレードに挑戦し講師資格を取ろうと決意したのです。 その時、私は3人目を生み終え32歳になっていました。   さて、講師資格所得を目指して日々勉強の毎日が始まりました。   小学生になった上の子と一緒のテーブルで毎日勉強でした。     娘は学校の宿題。 私は指導グレードの筆記試験に備えて猛勉強!!   その甲斐あってか、僅か1年で指導グレードも、演奏グレードも見事合格!   3人目の子が3歳になるのを待って(3歳までは、子育ての大切な時期ですので)「るる音楽教室」としてスタートしたのです。   始めは3人だった生徒ですが、半年も経たないうちに、あれよあれよと30名近くの生徒が通ってくれるようになりました。   年齢も4歳から60歳までと幅広く、色々な方に音楽を楽しんでもらえるよう熱意を持って指導していました。   教室を始めてすぐに「0歳から音楽を始められないか?」と思い、書店に飛び込み「リトミック」関係の本を読み漁りました。   ちょうどその頃、「0歳からの音楽絵本 みるきいらんど」を出版されている大崎妙子先生との出会いがあり、子どもを実家の母に預け静岡まで泊まりの研修に行きました。   これを機に、0歳から小学生のためのリトミック指導も始め、いつしか「音楽で子どもを育てる」人気の教室となっていました。   その後も酒田式音感や、一音会の絶対音感インストラクター、ミュージックベル、日本こども教育センターのリトミック、英語リトミック認定講師、リトミック研究センター上級認定講師、キッズポピュラージャズ認定講師・・・と、次々と指導のために勉強を重ね、1,000組の親子の指導に関わってきました。   私の教室に来た子の誰もが「嫌になってピアノを辞めてしまった」事がないのが、私にとって1番嬉しい指導の結果となっています。     ところが、2020年のコロナウイルス感染症により、オンラインレッスンを余儀なくすることになりました。 教室をお休みにするよりは、オンラインレッスンで繋ぐ方がいいと思い始めてみたオンラインレッスンでしたが、ここにオンラインレッスンの可能性を見出してしまいました。   対面式のリアルレッスンだと、集中していなくても、色々な楽器や、ドリルなどでその場を凌ぐ事ができましたが、オンラインレッスンだとそうはいきません。   つまらなければ、子どもはすぐに脱走します。   でも、この経験を逆手にとって、「集中できるレッスン」「楽しめる音楽」「一生弾き続けられる音楽」にマトを絞り、私の独自のレッスン「ベーシックレッスン」が生まれたのです。   ただzoomのレッスンは、4歳からがベスト。 オンラインの画面越しの理解力は、お母さまにサポートして頂いたとしても3歳では中々厳しいものがあります。   でも、30年に渡る2、3歳の指導をなんとかしてみたい!   この思いが、新しいピアノレッスン法「オンライン動画ピアノレッスン」へと繋がっていきました。   こうして、2歳からのオンライン動画ピアノレッスン「ポンポン♪ぴあの」と3歳からのオンライン動画ピアノレッスン「ハロー♪ぴあの」が完成し、お家がピアノ教室となったのです。       私にとって、もしかしたら「音楽」は、お子さまの可能性を広げ、幸せな未来を得るための道具にすぎないのかもしれません。   でも、その「音楽」は、いつも心の中心にあり私と切り離すことが出来ない大切なものです。   この大切な「音楽」を次世代の子どもたちに伝えて行きたいと、純粋に思っています。   それが30年に渡る指導の答えかな?と、感じる今日この頃です。 何故なら、東日本大震災の原発事故や、コロナウイルス感染症など未曾有の出来事を経験した今。何が起こっても、一人で生き抜く力と楽しめるマインドが、これからの子どもたちに必要だと感じているからです。   これさえあれば、きっと子どもたちは、「幸せな人生」を手に入れて歩んでいけるのではないかな?と、思っています。   音楽が心の支えになって一人立ちできるその日まで、温かい眼差しで見守り、励ます存在でありたいなと思っています。   私と知り合った全ての方!   どうぞ、末永くよろしくお願いします!     るるこどもスタジオ るるオンラインこども音楽教室続きを読む

私が動画ピアノレッスンを作ったわけ

ピアノあそび

こんにちは! 音楽でクリエイティブなお子さまを育てる0歳からのオンラインこども音楽教育家の滝沢ゆみです。   私は30年近く対面でピアノレッスンを行っていました。   0歳から小学校高学年までのリトミックグループの指導もしていました。   もちろん2歳の子のピアノレッスンもしていました。   どうしてかと言うとリトミックで私の弾いているピアノに触りたがる子がとても多かったのです。   子どもがピアノに興味を持った時はピアノを弾きたいと言う気持ちが満ちています。   このチャンスを逃してはいけないと思いピアノ指導をしていました。     (写真は、リトミックレッスンでピアノを弾きたがる子と一緒に急遽ピアノレッスンに!)   ところが、2歳時の集中力は年齢+1。つまり3分しか持ちません。   ピアノのレッスンは30分。 30分のレッスンの中でリトミックや指番号の数字を覚えたり、ドレミの基礎を覚えたり・・・と、いろいろなことをやってみました。   もっと効率的にお子さまの弾きたいと言う気持ちを伸ばして弾くことに集中できるレッスンは無いのかなあと常に考えていました。   そして時代の移り変わりや、IT関連の発達とともに思いついたのがこの動画ピアノレッスンなのです。   2歳児のための「ポンポン♪ぴあの」や3歳以上の音楽の基礎の詰まった「ハロー♪ぴあの」ならお子さまの「弾きたいという気持ち」を大切にしつつ、レッスン動画の1〜3分の中に音楽的要素を凝縮して身につくように作りました。   こうして、ピアノレッスンは30分!という対面レッスンの枠を破って、お子さまのやりたい気持ちにフォーカスしたレッスンが可能となったのです。   この動画レッスンで身につくようになったのは、   ・集中力 ・聴く耳 ・推察力 ・音楽的基礎 ・リズム感   など、わずか1〜2分で身につけることが可能になりました。   これは、革命的な時間の節約です。   さらに、お子さまのやりたくない時にはレッスンしなくてもいい!   これが、お子さまの能力を伸ばす1番のポイントで、実践することが可能となったのです。   お母さまがご都合の良い時間に、お子さまのご機嫌の良い時間に動画ピアノレッスンをご一緒に、1〜2分するだけで、あらゆる能力がつく!   もっと、さらに何度もレッスンしたくなる動画ですので、「繰り返す」ことが自然に行われ、ピアノの練習習慣や積み上げ練習の習慣が自然についてしまいます。   今までにない発想ですが、受講されたお母さまからは喜びのご感想を多数いただいています。     次回のブログは、この動画レッスンを受けたお子さまはどうなっているのか? ご感想を中心にお伝えしたいと思います。   るるこどもスタジオ 2歳からのオンライン動画ピアノレッスン「ポンポン♪ぴあの」 3歳からのオンライン動画ピアノレッスン「ハロー♪ぴあの」 4歳からのオンラインピアノレッスン「るるオンラインこども音楽教室」続きを読む

あいさつはコミュニケーションのはじまり

ライフスタイル

こんにちは。   音楽でクリエイティブなお子さまを育てる0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢ゆみです。   私の住んでいる地域では、知らない人でもあいさつをする挨拶運動が盛んです。   先日、朝の散歩(私はいつも愛犬と一緒に散歩に行くのが日課です)をしていると、小学生の男の子が通りました。   近所の子だとは思うのですが、あまり見たことのない顔の男の子でした。   通りすがりに気持ち良い朝だったので「おはよう!」と大きな声であいさつしてみました。   ところが、男の子は、「えっ!?」と言う顔をして何も言わずに通り過ぎて行きました。   こちらが大きな声であいさつをすると、小さな声でも「おはようございます」などとあいさつを返してくれる子がほとんどです。   またはこちらがあいさつするまでもなく向こうから大きな声で、笑顔で「おはようございます」と気持ちよくあいさつをしてくれる子もたくさんいます。   なので、久しぶりに「あいさつをしない子」に出会ったわけです。       人間と言う文字を書いて人の間と読みます。   人は、人とコミュニケーションをとりながらではないと生きていくことができません。   コミュニケーションは、おそらく「生きていくことの」基本的なことだと思います。   そして、そこに家庭の姿が垣間見られます。   やはり、家庭の中であいさつをする。 あいさつを気持ちよくする。 あいさつをすることでスッキリする・・・と言うことを教えていかなければ、子供たちにあいさつをするという習慣は根付きません。   世界中どこへ行っても、いろいろな人とお友達になるためにも、あいさつと言うものは最初のアクションです。   コミニュケーションの始まりはあいさつから始まると言っても過言ではありません。   小さい時から挨拶をすると言うコミニケーションの基本を大切に、お子さまを育てていただきたいと思います。   音楽でコミニケーションができる4歳からのオンラインこども音楽教室「るるオンラインこども音楽教室 」 では、音で会話をする。 自分のメロディーを作ってお友達と会話をする。 音楽でコミニケーションができるオンライン音楽教室です。   オンラインの発達した現在、世界中のお友達と音でコミニケーションができるなんてとても素敵なことだと思っています。   音楽を通してコミニケーションも学べる。   音楽がコミニュケーションの軸になる。   音楽で子どもを育てることができる!!   音楽を学ぶだけではない! お子さまの未来に必要なものを身につける事ができる世界にたったひとつの音楽教室です。   0歳からの「るるこどもスタジオ」   4歳からの「るるオンラインこども音楽教室」続きを読む

2歳のピアノレッスン「ポンポン♪ぴあの」が生まれたわけ

ピアノあそび

こんにちは。 音楽でお子様をクリエイティブに育てる0歳からのオンライン音楽教育かの滝沢由美です。   私は26年前からずっとリトミック指導をしていました。 リトミックでは、生演奏でピアノを弾いて、大きい、小さい、長い、短い・・・いろいろな動きを体で表現してもらいます。 聴いて動くリトミック。 お子さまの耳が育ちます。   そうすると、いつの間にか私が弾いているピアノのそばに寄ってきて、ピアノ鳴らし始めます。   こうやって、子供が興味を持ったときに、ピアノを始めると、ピアノを弾くと言うことが大好きになり技術を伸ばすことができるのではないかなと思っていました。   でも、所詮2歳児。 いざ、今までの指導法のように「こうやって弾くのよ」と、教え始めると、子供たちはその通りに弾く事は決してありませんでした。 まず、集中時間は、自分の興味のある時だけ。 弾きたいと言う意欲のある、ほんの2〜3分です。 2歳の子にとってのピアノは、鍵盤を叩くだけで、あるいは鍵盤を弾くだけで満足なのです。     私が弾いているのを見て、一緒に弾くことで自分も弾いている。   端から見たら、ただ鍵盤を鳴らしているだけ。   でも2歳の子にとっては、私がリトミックで弾いている曲を自分で奏でているつもりなのです。   ここで「違うよ。ここはこういう風に弾こうね」と無理矢理教え込もうとすると、途端にピアノに興味をなくして弾くのをやめてしまいます。   2歳の子にとっての心地よいピアノの弾き方とは、自分が頭の中でイメージしているものをピアノで鳴らすだけそれだけで満足なのです。   それならば、思いっきりピアノを楽しくポンポンと自由に弾いてもらおうじゃないの!と言う主旨でできたレッスンカリキュラムが「ポンポン♪ぴあの」の正体なのです。   この「ポンポン♪ぴあの」で、自由にピアノをポンポンと聞いているうちに、   ①先生の言うことを聞く。 ②ピアノを弾くルールを覚える。 ③リズムに乗って一緒に弾く。 ④自由に楽しくピアノを弾く。   ことが、身につくように計算されたカリキュラムになっています。 まずは、ピアノを大好きになってもらう!   そして、自分で弾きたいと思う意欲を育てる。   この2つをピアノレッスンの導入の軸に位置付けなければ、その後のピアノのレッスンをリタイヤしてしまう「つまずき」の原因になります。   そして、リタイヤしてしまったピアノレッスンは取り戻せません。   どうせなら、一生楽しく心の中でなった音をピアノで表現できたらいいな・・・!!   こうして誕生したのが「るるオンラインこども音楽教室」のベーシックレッスンなのです。   「ポンポン♪ぴあの」は、本格的にピアノが弾けるベーシックレッスンの導入に当たります。   暑い夏。 お外に出れない日も多いと思います。 今なら、1ヵ月の体験レッスンができます。 体験レッスンお申込み 一緒にピアノを弾いていきましょう! るるこどもスタジオ続きを読む

天使と暮らしています

子どもの成長と発育

こんにちは。 音楽でクリエイティブなお子様を育てる0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢由美です。   突然ですが、我が家に天使がやってきました。   赤ちゃんが生まれたのです。 産んだのは私じゃありませんよ。   娘が出産しました。 少しの間ですが、我が家で暮らすことになりました。   そもそも、コロナ禍で生まれても会いに行くこともできず、緊急事態宣言ならぬ「まん防」が発令されていた中、私が天使ちゃんに会えたのは生後2ヶ月半経った頃でした。   娘は、東京住みなので、出産してもご主人でさえ、会えたのは5日後でした。   産後は、感染予防のため実家への帰省は避けて「産後院」でひと月お世話になりました。   そして、ようやくのご対面!   新生児臭さはなく、すっかり赤ちゃんらしく成長していました。 さて、我が家にやってきた天使ちゃん!   ご機嫌な時は、天使の微笑みですが、眠くなるとぐずぐずからギャン泣きの悪魔ちゃんに変身します。   赤ちゃんパワーは侮れない!   すごいです! 負けそう!   もう、エネルギーの塊としか思えません。   私が産んだのは35年前なので、ずいぶん古い記憶を辿って育児を見守っています。   そして、改めて人間の生命力や生命に触れて感動と新鮮な日々を送らせてもらっています。   私がママだった頃にはなかった知識。 ベビーリトミックや知育音楽を開催して培った知識と経験を持って、この赤ちゃん天使を観察中です。   音に対する反応。   視覚や聴覚に対する反応。   赤ちゃんの好きなこと、嫌いなこと・・・   我が家にやってきた天使に、これから少しずつ教えてもらいます!   そして、こうやって大切に育んだお子さんを音楽教育家としてお預かりしている講師としての役割にも改めて責任を感じました。   私と出会ってくれた全ての生徒とお母さまにも、我が家の天使からもらったパワーをお裾分けして、大切に育んでいきたいと思いました。   音楽でお子さまをクリエイティブに育てる! るるこどもスタジオ続きを読む

幸せな気持ちになること!

子どもの成長と発育

こんにちは。 音楽でクリエイティブな子どもを育てる幼児音楽教育家の滝沢ゆみです! 今日は、偶然寄ったシャトレーゼ。 初めて入りました。 入ってお菓子を眺めていたら・・・なんか幸せな気持ちになってきました。 こんなにたくさんのお菓子に囲まれたら、あれ食べようかな?これ食べようかな? と、妄想するだけでウキウキ! こんなに幸せな気持ちにさせる場所ってすごい! だって、ただお菓子が並んでいるだけなのに!!   和菓子もいいなぁ!   焼き菓子は、大好き💕     ケーキは、見てるだけで満足!   ヘンゼルとグレーテルがお菓子の家を発見した時は、きっとこういう気持ちだったんだろうな!!と、思いました。 こういう人の心をウキウキ・ワクワク幸せにするもの。 お菓子の他にも、私は知っています。 そう! それが音楽なんです。 聴いているだけでワクワクドキドキ❤ 味わうと幸せ気分に! 「共感」 でしょうか・・・ 「共感」からコミュニケーションが生まれ、みんなで「音」を「楽しむ」音楽が出来る! 音楽をかこんで心の満足を感じる音楽。 そんな音楽をする方法を教えています! Happy妊娠ライフを過ごせる「胎教サロン」 0歳児のママのための「ベビーリトミック」 2歳からのピアノレッスン「ポンポン♪ぴあの」 3歳からのピアノレッスン「ハロー♪ぴあの」 4歳からのオンライン音楽教室「るるオンラインこども音楽教室」   続きを読む

0歳からのこども音楽教育

子どもの成長と発育

こんにちは。 0歳からのオンラインこども音楽教育の専門家、滝沢ゆみです。   2022年が始まったと思ったら、あっという間に11日も経ってしまいました。 親子共々、お正月気分から抜けて、普段の生活タイムが戻ってきたのではないでしょうか?   そして、新たに今年の決意として、お子さまに何か習い事をさせようかな?と、考える余裕も出てきた頃かと思います。   早期教育ってどうなの?   ひと頃は、早期教育について、あれこれ論議された時期もありましたが、私はこう考えます。   ご両親が、お子さまにさせてみたい習い事があるならば、その時がスタートの時なのではないかと。   コロナの影響で国からの給付金も配給されます。     どうせなら、そのお金を有効的に使ってみませんか?   私がリトミック講師として0歳からの指導での経験からの見解ですが、お子さんに投資として納得のいく金額を掛けた家のお子さんは、やはり期待通り音感を得たり、リズム感が良かったり、音楽的な要素を身につけています。   身につくのは、音楽的要素ばかりでなく、物事に取り組む積極性だったり、違った角度から見れる感性をも身につけることが出来ています。   私の生徒は、とても長い間音楽教育を受講してくれて、0歳から始めると、大学生、就職するまでずっと音楽に触れる環境で学習してくれています。   0歳の子たちが、果たして成長すると共に、どんなふうになっていったのかと言うと 幼稚園生になり、リズム感の良さから、お遊戯会では主役になった。または、合奏でクラスで1人しか出来ない大太鼓の担当になった 音楽鑑賞の感想が素晴らしく先生に褒められた。 合唱コンクールの伴奏に選ばれた。 耳がいいので英語のインタラクティブフォーラムで発表した。 推薦で大学に入学。   などなど・・・活躍の場がたくさんあったと保護者の方から報告を受けています。   このことから、小さいから、まともに教育を受けてもこなせないだろう!や、小さいうちからお金をかけて教育するのは、もったいない。だって、子どもにはまだ、やりたいと言う意思はないのだから・・・ と、考えるのは、ちょっと危険ですよ。   小さいうちから身につけた積み上げの結果が出るのが、幼稚園入園以降なのです。   それを考えると、0歳でも遅いくらい!   胎児の時から教育を始めるのが最適なのではないかと、当教室の5,000人余りの卒業生を見ていて思っています。   私の子どもの3人の胎教の話は、また、別の機会にするとして、もし、「何か始めたいなぁ」と、お考えのお母さまがいらっしゃいましたら、始めることの優位性を頭の片隅に置いておいてくださいね。   るるこどもスタジオは、0歳からのオンラインこども音楽教室です。   お子さまの健やかな成長と、幸福な未来を願って指導歴26年のこども専門の音楽教育家 滝沢ゆみのオリジナルカリキュラムによる音楽教育です。   0歳からの音楽教育「るるメソッド」は年齢に合わせた適期音楽教育がお家で都合の良い時間に何度でも学べます。   「るるメソッド」で育った5,000人の生徒は、1人も嫌で辞めたことのない評判のカリキュラムです。   ただ今人気のコースは、  🎵2歳からのポンポン♪ぴあの 🎵3歳からのハロー♪ぴあの です。   続きを読む