こんにちは!
音楽でクリエイティブなお子さまを育てる0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢ゆみです。
童謡に「カラス なぜ泣くの カラスは山に〜」という歌詞の七つの子をご存知ですか?
生後間もない赤ちゃんは、本当に「なぜ泣くの?」というくらい泣きます。
初めての子だと、ママもオロオロ。
夜中の授乳で寝不足でイライラ〜〜になりますよね。

ママの代わりはいないから、まずはママが疲れないようによく寝て・・・が理想的なんですが・・・
それが出来ないから寝不足になるんですよね。
そもそも生まれたばかりの赤ちゃん。最近の子はよく笑いますが(新生児微笑といい、生理的なものと言われています。面白いとか楽しいとかの笑いではないのですが、寝ながら微笑む赤ちゃんはまさに天使の微笑みですよね。)「泣く」という行為でお腹が空いているのか、眠いのか、オムツが濡れて気持ち悪いのかを教えてくれています。
赤ちゃんの「泣き」は一つのサイン。もし、泣くことでなかったなら、ママも「どうにかしよう」とは思わないでしょう。
こうした「泣き」のサインも日中ならまだしも、夜になるとカラス以上に泣きたくなっちゃいますよね。心細いし、赤ちゃんは朝まで泣き止まないんじゃないか・・・と・・・
ママも夜中のオムツ交換、授乳に慣れたら、なるべく横になってやり過ごす方法を考えるといいのではないでしょうか?
寝乳だと窒息させちゃうかも・・・と思いますが、生後3ヶ月くらいから腕枕して試してみてください。
もっともミルク派のママは、寝乳はできませんが、授乳が終わってゲップが出たら(夜中にゲップが中々出なくてイライラする時もありましたよ〜〜)赤ちゃんと一緒にお布団(ベッドに)にごろりんちょ!しましょう。
カラスよりも泣く赤ちゃんに付き合うには、
・短時間でも眠る
・暇があったら横たわる
など、とにかく休むことが大切!
人間、睡眠不足が1番応えます。
ワンオペ育児中のママ!
応援してます!
