
0歳からのこども音楽教育
子どもの成長と発育こんにちは。 0歳からのオンラインこども音楽教育の専門家、滝沢ゆみです。 2022年が始まったと思ったら、あっという間に11日も経ってしまいました。 親子共々、お正月気分から抜けて、普段の生活タイムが戻ってきたのではないでしょうか? そして、新たに今年の決意として、お子さまに何か習い事をさせようかな?と、考える余裕も出てきた頃かと思います。 早期教育ってどうなの? ひと頃は、早期教育について、あれこれ論議された時期もありましたが、私はこう考えます。 ご両親が、お子さまにさせてみたい習い事があるならば、その時がスタートの時なのではないかと。 コロナの影響で国からの給付金も配給されます。 どうせなら、そのお金を有効的に使ってみませんか? 私がリトミック講師として0歳からの指導での経験からの見解ですが、お子さんに投資として納得のいく金額を掛けた家のお子さんは、やはり期待通り音感を得たり、リズム感が良かったり、音楽的な要素を身につけています。 身につくのは、音楽的要素ばかりでなく、物事に取り組む積極性だったり、違った角度から見れる感性をも身につけることが出来ています。 私の生徒は、とても長い間音楽教育を受講してくれて、0歳から始めると、大学生、就職するまでずっと音楽に触れる環境で学習してくれています。 0歳の子たちが、果たして成長すると共に、どんなふうになっていったのかと言うと 幼稚園生になり、リズム感の良さから、お遊戯会では主役になった。または、合奏でクラスで1人しか出来ない大太鼓の担当になった 音楽鑑賞の感想が素晴らしく先生に褒められた。 合唱コンクールの伴奏に選ばれた。 耳がいいので英語のインタラクティブフォーラムで発表した。 推薦で大学に入学。 などなど・・・活躍の場がたくさんあったと保護者の方から報告を受けています。 このことから、小さいから、まともに教育を受けてもこなせないだろう!や、小さいうちからお金をかけて教育するのは、もったいない。だって、子どもにはまだ、やりたいと言う意思はないのだから・・・ と、考えるのは、ちょっと危険ですよ。 小さいうちから身につけた積み上げの結果が出るのが、幼稚園入園以降なのです。 それを考えると、0歳でも遅いくらい! 胎児の時から教育を始めるのが最適なのではないかと、当教室の5,000人余りの卒業生を見ていて思っています。 私の子どもの3人の胎教の話は、また、別の機会にするとして、もし、「何か始めたいなぁ」と、お考えのお母さまがいらっしゃいましたら、始めることの優位性を頭の片隅に置いておいてくださいね。 るるこどもスタジオは、0歳からのオンラインこども音楽教室です。 お子さまの健やかな成長と、幸福な未来を願って指導歴26年のこども専門の音楽教育家 滝沢ゆみのオリジナルカリキュラムによる音楽教育です。 0歳からの音楽教育「るるメソッド」は年齢に合わせた適期音楽教育がお家で都合の良い時間に何度でも学べます。 「るるメソッド」で育った5,000人の生徒は、1人も嫌で辞めたことのない評判のカリキュラムです。 ただ今人気のコースは、 🎵2歳からのポンポン♪ぴあの 🎵3歳からのハロー♪ぴあの です。 続きを読む