カテゴリー別アーカイブ: ワンオペ育児

ママに必要な自己肯定感~音楽でリラックス

ワンオペ育児

こんにちは。 0歳からの音楽で子育てを!を提唱するオンラインこども音楽教育家の滝沢ゆみです。 子どもを生んだ時から、24時間365日、私たち母親は戦士のように「子育て」と戦っています。 子育てだけならいいのですが、家の掃除や、洗濯。毎日のお料理作り。 やることはたくさん! ここに子育てが加わるのですから、労働量は半端ないでしょう。 しかも、お仕事をしていたら1日が48時間あっても足りないくらい・・・ 出産と言う1大イベントで身体的な変化もあり、時として叫びたいくらいストレスがたまっていると思います。 時間のやりくりがうまくいかずに日々ストレスを溜めていくことになるでしょう。 そんな時はお子さんと一緒に近くの公園にでも行ってグリーンのパワーを浴びて元気を取り戻していただきたいと思います。 そして私からできるアドバイスとして2つのことをお伝えします。 1つ目は、「やることを1つに決める」です。 育児に家事にと、ママはやることがたくさんあるので、次あれもこれもと欲張ってしまいます。 私もTo Do リストなどを作って、やることをたくさん書き留めておきます。 でも、そうすると「今日はまだこれと、これと、これと、これができていない」とか、そのTo Do リストを見て「あー今日は何もできていない」とパニックに陥ってしまうことってありませんか? そんな時にオススメなのは、1つに絞ることです。 To Do リストに書いている方はその中で1番優先度の高いものを1つこれをやると決めて、それをやり遂げたらよしとしましょう。 To Doリストを作っていない方は、今日はこれをやったらよしとしようと心に決めて、たった1つの目標を達成する事だけに集中します。 たった1つのことだけ、1日に1つだけ達成すればいいのです。 役割はたくさんあるのに体は1つしかありません。 まして赤ちゃんが泣いたらそちらを1番優先するはずです。 むしろ、赤ちゃんのお世話がいつもいつも1番初めに来てそれを達成しているなら他には何もできていなくてもいいと思います。 今はご飯も宅配できますしお惣菜を買うことだってできます。 掃除は簡単に四角い部屋を丸くはくだけで充分。 こうしてたった1つのことそれができたら自分を認めてあげましょう。 「今日は、何もできなかった」と思う日があったとしても「今日は赤ちゃんの世話を頑張った」と自分を認めてあげることで気持ちが軽くなるはずです。 特にワンオペで育児をしている方は全て自分で背負いこんでしまいがちです。 夫の手助けが得られないなら得られないなりに工夫していくしかありません。 家事と育児のハードルを低くして、赤ちゃんの世話ができたことを自分で認めて自分で褒めましょう。 赤ちゃんの笑顔がバロメーターです。 きっと、赤ちゃんがあなたの育児の達成感を笑顔で表してくれるはずです。 そこだけあれば良しとして、赤ちゃんの笑顔を大切にしてください。 実際に赤ちゃんが笑ってくれることで、あなたの心も和みあなたも笑顔になるでしょう。 こうした幸福感が、実はストレスから解放される1番の近道なのです。 この幸福感を得るために自分の考え方を改め、心の中見つめ直す必要があります。 それが2つ目の幸福を感じるマインドの持ち方です。 あなたは赤ちゃんが夜泣きなどをして辛い時「あーもっと寝れたらなぁ」「独身時代に戻りたいなぁ。たくさん寝れるし、自分の時間が自由に使える」と、過去の自分を見つめていませんか? 赤ちゃんを産んだときの感動や生まれてきた命に対する尊さなどを忘れてその場の辛いことそこに視点がいってしまいます。 そして挙句の果てに自分が快適だった独身時代ややりたいことをたくさんできた過去の時代に焦点を当ててしまいがちです。 でも、尊い命大切な命を授かるのは奇跡だと思います。 そして、あなただけに向けられた天使の笑顔はこの時期の、この瞬間しか見ることができません。 今の自分と比較して過去の自分と比べてしまうのが人間の考え方の癖です。 でも、もうそういう考え方はやめませんか? 今あること、今いる赤ちゃんの笑顔。 赤ちゃんが笑ってくれると嬉しくなりますよね。 赤ちゃんの笑顔が辛いことを全て忘れさせてくれます。 特に初めて声をあげて笑ってくれた時などは本当に心から嬉しさがこみ上げてくるのではないでしょうか? これがマインドの基本になります。 赤ちゃんの笑顔見られないままになっているんです。だけどあなたはいつも赤ちゃんが笑顔でママありがとうと伝えてくれている。 そこに目を向けてみましょう。 今、あなたはご飯を食べることができるはずです。 赤ちゃんと一緒に暖かい布団で寝ることもできているはずです。 もしかして、育休で会社からお休みをもらって子育てに専念できる環境かもしれません。 ウクライナ侵攻なので過激な生活環境の中でそれでも子供を育てなくてはいけない環境の方たちもいます。 比べれば良いと言うわけでは無いのですが、今あなたが置かれている素敵な環境をちょっと味わってみてください。 ないもの探しはやめて、あるもの探しをしてみて下さい。 そして、雨が降っても風が吹いて寒い時でも暮らせる家があること。 物価が上がって経済的には苦しいかもしれないけれども食べれるご飯があること。 隣には夜泣きをするかもしれないけれども笑って励ましてくれるかわいい我が子がいること。 「今ある現実」に目を向けて感謝の心を持ってみてください。 心の中はたくさんのものを私を持っているんだな。 ありがたいことがたくさんあるんだな。 そんなふうに小さな事でもいいので自分の中の幸せに感じること。それを見つけてみて下さい。 小さな幸せ探しと、そこに感謝する心。これが自分の中の幸福を作り出すことだと思います。 無理に満ち足りる必要はありませんが、心が温かくなるような思いを持っていたら赤ちゃんはもっと笑顔になると思います。 そして、小さなことに喜びを感じて感謝して幸福を感じると一生幸せに生きられると思います。 この幸せの基準は自分が決めればいいのです。 世の中にはたくさんの情報が溢れています。 雑誌やSNSなどでこうゆう子育てがトレンドなのと、見せつけられていますが、そこを目標にするのではなくて自分の満足するところ、自分のフィーリングが1番いいなと思ったところ。 そこがあなたの幸福のメモリの最高値なのです。 この考え方が身に付けられるのも育児ストレスに悩んでたからこそ出会えた考え方だと思います。 そう思うと、育児ストレスさえもありがたいなと私は思わずにはいられません。 さて、あなたに伝えたいことの今日のまとめです。 ①やる事はたった1つで良い。今日の目標を1つに絞ってそれを達成したら自分を最高に褒めましょう。②自分の身の回りのあるものに感謝して小さな幸せを感じる。その積み重ねがあなたの幸福感にきっとつながると思います。そしてこの幸福感はあなたがあなたの基準で作ることが大事です。 今日のブログが、育児ストレスで思い悩んでいるあなたの心を少しでも軽くできたらとてもうれしいです。 あなたの心のストレスや不満を、よかったら公式LINEで私と繋がってお話ししてみてください。 小さな幸せを見つけて大きく生きていきましょう。 そして、音楽を上手く活用して、リラックスして心も体も元気に過ごしましょう! 私の大好きなジブリの「風のとおり道」で深呼吸してくださいね。 https://youtu.be/BygM860eV5g 続きを読む

ワンオペ育児の薬箱 その3「バランスボール」

ワンオペ育児

こんにちは! 音楽でクリエイティブなお子さまを育てる0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢ゆみです。 赤ちゃんは泣くのがしごとだけれど、「ギャン泣き」にはまいってしまいます。 日中はいいけれど、夜のギャン泣きは隣近所の迷惑も考えちゃうし・・・泣きやまないし・・・心細いし・・・   そんな時に、朗報です! じゃ~~ン!! そう!バランスボールです! これは、もう「神」に見えるくらいありがたいものです。     赤ちゃんの気に入った抱き方で、ママはバランスボールの上で跳ねるだけ! これだけで、ぐずぐず赤ちゃんが眠りに入るのです。 座って抱っこできるし、バウンスの振動で産後のシェイプアップにもなるし、赤ちゃん眠ってくれるし言う事なしです! 夜泣き、ギャン泣きにお疲れのママさん! 今すぐお試しください! ちなみにバランスボールは、ピンキリですが 2,000円前後で購入できます! 一家に一個のバランスボール! 今すぐお求めください!(ショップ店員みたいですが・・・)   そして、元気がもっと欲しい!!と、言う方は、「るるこどもスタジオ」のベビーリトミックにお越しください! お家リトミックなので、パジャマでの参加もOK!(ちよっと変?) 授乳しながらだって、おむつ交換だってなんでもOK! オンラインなので、雨の日でも移動なし!! リトミックが終わったら、即、日常生活に戻れます。 オンラインだから通いやすいベビーリトミック。     今ならサンキュー価格の390円です。 オンラインベビーリトミック続きを読む

ワンオペ育児の薬箱 その2「なぜ泣くの?」

ワンオペ育児

こんにちは! 音楽でクリエイティブなお子さまを育てる0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢ゆみです。   童謡に「カラス なぜ泣くの カラスは山に〜」という歌詞の七つの子をご存知ですか? 生後間もない赤ちゃんは、本当に「なぜ泣くの?」というくらい泣きます。 初めての子だと、ママもオロオロ。 夜中の授乳で寝不足でイライラ〜〜になりますよね。     ママの代わりはいないから、まずはママが疲れないようによく寝て・・・が理想的なんですが・・・ それが出来ないから寝不足になるんですよね。   そもそも生まれたばかりの赤ちゃん。最近の子はよく笑いますが(新生児微笑といい、生理的なものと言われています。面白いとか楽しいとかの笑いではないのですが、寝ながら微笑む赤ちゃんはまさに天使の微笑みですよね。)「泣く」という行為でお腹が空いているのか、眠いのか、オムツが濡れて気持ち悪いのかを教えてくれています。 赤ちゃんの「泣き」は一つのサイン。もし、泣くことでなかったなら、ママも「どうにかしよう」とは思わないでしょう。 こうした「泣き」のサインも日中ならまだしも、夜になるとカラス以上に泣きたくなっちゃいますよね。心細いし、赤ちゃんは朝まで泣き止まないんじゃないか・・・と・・・   ママも夜中のオムツ交換、授乳に慣れたら、なるべく横になってやり過ごす方法を考えるといいのではないでしょうか? 寝乳だと窒息させちゃうかも・・・と思いますが、生後3ヶ月くらいから腕枕して試してみてください。 もっともミルク派のママは、寝乳はできませんが、授乳が終わってゲップが出たら(夜中にゲップが中々出なくてイライラする時もありましたよ〜〜)赤ちゃんと一緒にお布団(ベッドに)にごろりんちょ!しましょう。   カラスよりも泣く赤ちゃんに付き合うには、 ・短時間でも眠る ・暇があったら横たわる  など、とにかく休むことが大切!   人間、睡眠不足が1番応えます。   ワンオペ育児中のママ! 応援してます! 続きを読む

ワンオペ育児の薬箱 その1

ワンオペ育児

こんにちは! 音楽でクリエイティブな子どもを育てる0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢ゆみです。   10ヶ月の妊娠期間を経てご出産された方!おめでとうございます。 やれやれ、お腹が軽くなって楽になったと思ったら、昼夜わからない激睡眠不足の育児がスタート。 慣れない夜中の授乳とbabyのお世話。やっと寝てくれたので、そろそろ寝よう・・と思うと30分もしないうちに起こされて目の下くま子さんに!! 初めは一生懸命babyちゃんに尽くすんだけれど、何日も睡眠不足が続くと流石にムキっ!💢となりませんか? ママだって人間。ましてや、産みたてのホヤホヤ。 人間寝ないのが一番こたえますよね。 そんな新米ママの元気が出るような記事を書いていきたいと思っています。     【滝沢ゆみについて】 私はかれこれ35年前に長女を出産しました。 その後、ぼん!ぼん!ぼん!と3人の子を産み育てあげました。   今年の2月。長女が出産。 ワンオペ育児が始まったのです。 離れて暮らしていてアドバンスした事が、ワンオペ育児をしているママの役に立つかも・・と思い書き留めていきます。 どうぞ、よろしくお願いします。 続きを読む