作成者別アーカイブ: rurumusic

お子さまへの声かけ〜ピアノ練習を促す効果的な言葉

こんにちは。

音楽で0歳からのお子様を育てるオンライン音楽教育家の滝沢由美です。

 

指導歴30年。

1000組以上の親子と関わり、最近では海外受講者の間でも注目を浴びている音楽教育のご紹介をいたします。

 

前回のブログでは、ピアノレッスンの位置付けは生活に根ざした音楽としての位置づけが望ましいとしました。ですが、放っておいてもピアノを弾く子は100人に1人いるかいないかで、「練習しなさい」と言わないとピアノレッスンを継続するのが難しい・・・というのが、親の悩みどころでした。

 

現に、私の教室でも過去30年の統計をとると「練習しないので辞めさせます」と、退会の理由のNO1が「練習」に関する事でした。

 

「練習」をしなければピアノは上達しません。もっと、おおまかな意味で言うと、ピアノを弾かなければピアノの上達はしません、と言うことになります。

 

「練習しなさい」と言わなくてもお子さまが自分でピアノを弾いてくれたら声かけしなくて済むのですが、そのとっておきの方法はこの動画の最後に述べるとして、ピアノレッスンを継続するためには、どうしてもお子さまがやる気を出して、モチベーションを維持していく「声かけ」が必要になってきます。

 

 

このコツは3段階に分けられます。

 

ピアノレッスンを促す声かけの第1段階は、練習内容を具体的にすることです。

 

ピアノの課題の一つ一つを目標として定めて、その目標を達成することで、満足感と自己肯定感を積み上げていく。

そんな役割がママの声掛けには必要です。

 

そのためにも目標はスモールステップにして、少しずつ少しずつ進んでいき、達成したと言う経験をたくさんさせることです。

1つずつの課題をクリアしたら「練習がんばったね」と声かけします。

 

この方法は、お子様の達成感と自己肯定感を築くのに、とても良い方法です。

 

小さな目標の達成の積み重ねが、お子さまをあらゆる角度から成長させます。

 

この経験ができるピアノレッスンは、うまく活用すればそれだけでもお子さまのやる気、集中力、継続力、自己肯定感を育むチャンスとなります。

 

第2段階は、ピアノを弾くことを習慣化することです。

お子さんと話し合って、曜日時間を決めましょう。

 

1日のスケジュールの中でピアノに触ると言う時間を作ることが大切です。はじめは5分でもオッケー。

 

継続を目的とすることで、はじめは5分だった時間も、10分、20分と伸びていきます。

 

この時の声かけは毎回「がんばったね。」でもいいですが、たまに声かけをするだけで充分です。声かけの方法としては「ピアノさん毎日弾いてくれて喜んでるよ」とか「お母さん毎日あなたのピアノが聞けて、とっても嬉しいの」などと、お子さまがピアノ弾くことで、誰かに喜びを与えていると言うふうに持っていくと、お子さまのモチベーションも上がります。

 

大好きなお母さんが喜んでくれるとなったら、お子さまのモチベーションは、最強ですね。

 

第3段階は、習慣化のための工夫です。

 

練習した日はカレンダーにシールを貼るとか、10回練習したら、お母さんにピアノ教えてねとか、子供が楽しむ方法を見つけて継続していきます。

 

このように声かけのためには工夫が必要です。

ピアノをやらされてているとお子さまが感じるのではなく、自分からやっていると言う誘導をする知恵が親には必要です。

 

こうやって、子供に親にさせられているんだなぁと思う部分が、子育ての中ではたくさん出てきます。

 

さて、最後に練習をしなくても良いピアノレッスンの話をしたいと思います。

 

30年間の指導の中で、練習がピアノ継続のネックになると言うことを、冒頭で述べました。

 

スイミングスクールやダンスなどのように多少家でやる事はあるかもしれませんが、継続的な練習が必要とする。習い事は塾を除いておそらくピアノだけなのではないでしょうか?

 

そこで、私は何とか練習をしなくても良いピアノ教室を作りたいと思いました。

 

コロナ禍でピアノレッスンがオンラインレッスンに切り替わった時に閃きました。

 

週に3回レッスンがあれば練習は必要ないのではないか…

 

オンラインレッスンなら通う必要がないので、親の負担にならないのではないか?

 

こうしてできたのが「るるオンラインこども音楽教室」だったのです。

 

 

もちろん週に3回のレッスンなので、今までのピアノレッスンとは、少し方法を変え、独自のメソッドで、子どもたちが好きな曲を思いっきり弾けるような指導内容になっています

 

そんなピアノ教室が日本に1つでもあれば、子どもたちがもっと音楽を心から楽しんでもらえるのではないかと思いました。

 

そしてオンライン化することによって日本ばかりではなく、ドイツイギリス、フランスなどのヨーロッパ圏やオーストラリア、シンガポール、そしてアメリカ圏の方まで時差関係なく音楽を一緒にやる仲間として楽しく学ぶことができるようになりました。

 

練習しなさいよと声をかけなくても、週に3回のレッスンで自分から練習する子に育っています。

 

練習しなさいと言う言葉は必要のないこどもの自発性も育てられるのでお母さまがたは、とても気が楽ですとおっしゃってくれます。

 

さて、本日のまとめです。

 

ピアノレッスンを促すお子さまへの大切な言葉掛けは、3段階に分けて行うのがいいと思います。

 

第1段階は、練習内容を具体的にしてスモールステップが達成できたら「がんばったね」と声をかけます。

 

第2段階は習慣化する工夫をして、「お母さん、あなたのピアノが毎日聞けて嬉しいよ」とお子さまがピアノを弾くことで、他の人が喜んでくれると言うような工夫を仕掛けます。

 

第3段階は習慣化するためにシールを用いたり、お母さんが逆に教えてもらうなどの工夫をします。

 

以上、お子さまが自立して、楽しくピアノと向き合ってもらうための声掛けの方法でしたがいかがでしたでしょうか?

 

次回は、音楽を取り入れた育児についてお話ししたいと思います。

 

今日もありがとうございました。

 

 

ゆみ先生のピアノレッスンにご興味を持ちましたら、公式INEにご登録ください!

るるこどもスタジオ公式LINE
おこさまの音楽教育をサポート!!

 

 

音楽って何?お子さまのピアノレッスンの位置づけ

こんにちは。

音楽で0歳からのお子様を育てるオンライン音楽教育家の滝沢由美です。

 

指導歴30年。

1000組以上の親子と関わり、最近では海外受講者の間でも注目を浴びている音楽教育のご紹介をいたします。

 

中学3年生の生徒が受験生です。

 

勉強しようと思っても、エレクトーンやピアノを弾いてしまうと言っています。

 

でも弾き終わった後は集中して勉強ができるとも言っています。

 

このことから、音楽には何か秘密があるに違いないと思いました。

 

あなたのお子様はどのような音楽の位置づけをしていますか。

 

2歳ピアノ

 

その前にあなたは音楽を生活の中でどのように位置づけしていますか?

 

青春時代に失恋した時に、音楽に慰められたり、映画を見ていて、音楽に感動したり…

 

意外と音楽と一緒に生活しているのではないでしょうか?

 

生活に根付いて音楽の中で、最も子供に身に付けたいのはなんでしょう。

 

音楽があまりにも身近すぎて、あまり考えたことがないかもしれません。

 

音楽がもたらすのは、心の落ち着きではないでしょうか?

 

そして体内のホルモン分泌を正常にし、フラットモチベーションで何があっても、慌てずに対応する力を身に付けます。

 

これがやる気にもつながります。

 

ただここで注意しなければならないのは、ピアノレッスンを強要しないと言うことです。

 

これを聞いているあなたは大人だからあまり何々をしなさいと強要される事は無いかもしれません

 

ですが、もしお掃除しなさいよ」

「洗濯しなさいよ」

「夕飯の支度をしなさいよ」

 

などと、命令されたならば、果たしてあなたはやる気が起こるでしょうか?

 

せっかく、ピアノを弾くことで、体内の環境が整って、やる気スイッチも入ると言うのにピアノを弾く事の導き方によっては逆効果も考えられます。

 

私としては、生活に根ざした、生活の中の一部としてのピアノレッスンの位置づけをお勧めしています。

 

でも、「練習しなさい!」と言わなければ、こどもはピアノを弾いてくれないんです!と、いうお悩みの声も聞こえてきます。

 

それでは一体どのようにしたらお子様をピアノに向かわせることができるのでしょうか?

これは次回にお話ししたいと思いますよ

 

本日のまとめです。

 

何があっても1番強いのは落ち着いて行動する力かもしれません。音楽の力でお子様にフラットモチベーションが身に付くなら、ピアノレッスンの位置づけは生活の一部として取り入れるのがいいと思います。

 

 

お子さまのピアノレッスンのお悩みなどご相談にのります!

 

公式LINEから、ゆみ先生に相談する!

 

ピアノレッスンで築くこどもの未来~ママの音楽活用術

こんにちは。

音楽で0歳からのお子様を育てるオンライン音楽教育家の滝沢由美です。

 

指導歴30年。

1000組以上の親子と関わり、最近では海外受講者の間でも注目を浴びている音楽教育のご紹介をいたします。

 

今の世の中は、残念ながら物価高、円安、感染症など、社会状況が不安定です。

 

SNS等を見ていても不安をつぶやくママが多く見られます。

 

これに育児の大変さ、ストレスなどが加わり、子育て中のママも多くの精神的不安を抱えているのではないでしょうか。

 

溝の出来事に不安を抱えての子育てになってしまいますが、でも大丈夫。

 

不安の9割は起こらないと言われているんですよ。

 

そんな時こそ、心を落ち着けて、今しか見れないお子様のこの瞬間の笑顔、今だけのこの瞬間のお子様の成長をたっぷりと味わいましょう。

 

心が弱くなると、人はどうしても過去のことを思いだし、その傷をほじくり返しちゃいます。

 

逆に、未来を考えても不安は尽きません。

 

育児疲れ

 

さあ!ママたち!

 

私に足をつけて、余計なことにエネルギーを使わないで、音楽でマインドを保ちましょう。

 

気分が落ち込んでいるときに、たまたま音楽がかかっていて、なんとなく心が癒されたと言う思いはありませんか

 

まずは深呼吸をして好きな音楽をかけてママがリラックスしましょう。

 

自分の心の状態が子育てに影響します。

 

ママの安心がお子様の笑顔につながりますよ。

 

ママの安心のための音楽をご用意しましたので、ぜひお聞きください。

 

 

本日もご清聴ありがとうございました。

 

本日のまとめ。

 

まずママがリラックスすること。

 

音楽を活用してお子様と楽しくお過ごしくださいね。

 

お子さまと一緒に楽しくピアノレッスンしたい2歳児・3歳児のママさん!

只今、無料体験レッスンが受講できますよ!

下記よりお申し込みくださいね。

無料体験レッスンはこちらから!

 

 

音楽と幼児教育の関係

こんにちは。

音楽で0歳からのお子様を育てるオンライン音楽教育家の滝沢由美です。

 

指導歴30年。

1000組以上の親子と関わり、最近では海外受講者の間でも注目を浴びている音楽教育のご紹介をいたします。

 

私の教え子が幼稚園の先生をしています。

 

テレビでも紹介されている有名な幼稚園で、漢字検定、音感育成体操など的教育の幼稚園の先生です。

 

教え子のお話を伺って、実際の幼稚園教育現場から見た私の教育観を今日はお伝えしたいと思います。

 

教育って何でしょう。

教育は何のためにあると思いますか?

 

私は教育は1つの手段であって、目的ではないと思っています。

 

根本にあるのは、あくまでも子供の幸せのためであると言うことを忘れないで取り組んでいただけたらなと考えています。

 

とかく「〇〇ちゃんは何々がよくできるけど、うちの子はまだなの」とか、隣の子は3歳でピアノがすらすら弾けるのに、うちの子はさっぱり。「ど」もわからないわ・・・

など、他のことをついつい比べてしまうものです。

 

ですが、子供の幸せのために教育と言う手段があると言うことを根幹に行っていくと、他の子と比較することよりもお子さまができたことや達成したことに目が行くのではないでしょうか。

 

音楽はドーパミンが排出されるので、能力が開花しやすいものです。

 

特に耳の機能がピークを迎えてしまう。6から7歳までに何かしらの音楽レッスンを入れることで、記憶力の良い子供になると1000人の子供を見ていて思います。

 

聞くと言う事と記憶と言うものはとても関連があるものなのです。

 

ドーパミンは意欲を作ったり感じたり、また幸せだなと感じるホルモンです。

 

音楽に携わることでとても良い状態で教育に携わることができるのではないでしょうか。

 

早期教育が良いと言われていますが、初期教育をこなすことが目的なのではなく、お子様の幸せな未来のために、子供の可能性を伸ばす手段としての教育その辺を心のどこかに置いてお子様を育てると効果があると思います。

 

本日は音楽と幼児教育のお話でした。

 

下記の動画もご覧くださいね。

 

2歳の動画ピアノレッスン「ポンポン♪ぴあの」、3歳の動画ピアノレッスン「ハロー♪ぴあの」が無料体験できます!

無料体験レッスンを申し込む

 

お子さまへのプレゼントにおもちゃピアノはいかが?音楽教育家のプロが選ぶ楽器のプレゼント


こんにちは。

0歳からのオンラインこども音楽教育家の滝沢ゆみです。


お子さまに「おもちゃ」を与える機会はたくさんあります。

おこさまの成長の節目となる、お誕生日や、クリスマスには感性を育てる楽器はいかがでしょうか?



こども玩具・おもちゃ
楽器

30年にわたる0歳からのリトミックや幼児の音楽指導の経験から、音楽教育家の私が選ぶおすすめの楽器をご紹介させていただきます。


まずは、ラッパ


1歳未満なら、こんなラッパはいかが?

お米の素材でできているので、なめ心地がいいらしくいつまでも加えていたりします。


1歳を過ぎていたら、アンパンマンのラッパがおすすめ。

正義の味方だから、子どもに人気があるのかも。


吹く楽器は、お子さまの発声の前段階にもなり、歌の息継ぎ、スイミングの息継ぎの訓練に繋がります。



手軽な鈴

楽器はじめの一歩は、手軽に音の出る鈴がおすすめ。

鈴のきれいな音で遊んでもらいたいので、間違っても○○均一の鈴は与えないほうがいいです。

たくさんの鈴が重なり合う音にうっとりして聞きほれる鈴はこれ!

実際にベビーリトミックで使っていた鈴ですが、子どもは、ずっと握りしめて聴いています。

0歳から与えても損はない楽器ですが、0歳は「なめ専門」ですので、1歳過ぎがいいかと思います。


上記の鈴は、なめても安全ですので、ママと一緒の時にきれいな音を聴かせるのもいいと思います。


グロッケンもきれいな音の出る楽器

きれいな音が出るものが好きそうなら、グロッケンもおすすめです。

音階もついているので、音感もつきますよ!

たたいて鳴らすことで、手首の脱力や、力の入れ方が上手になり体のコントロール機能が鍛えられます。



半音の出る、本格的なものもあります!



グロッケンは、お値段もいいのでもっとお手軽に楽しみたい方は、持ち運びも出来るケース付きのものもあります。

このサウンドブロックは一つずつばらせるので、いろいろな音階が作れたり、お片付けに頭を使ったり、知育楽器としても活躍します。


また、ランダムに並べて即興演奏的に音を楽しむ事ができます。



グロッケン・鉄筋の類は、たたくバチが危ないので1歳半くらいから与えるのがいいと思いますが、ママ・パパと一緒なら8か月頃からきれいな音を聴いて親子共に癒される楽しみ方ができます。


多彩な響きのベル


グロッケンの親戚のようなきれいな音が出るものにはベルがあります。一昔前は、ベルの真ん中を引っ張ってしまい、すぐに使い物にならなくなってしまう事が多かったのですが、今は「押す」タイプのものもあって、力加減のコントロールが訓練できます。


2歳から鳴らせる子もいますが、やはり体の機能の発達した3歳児のほうがストレスなく楽器を鳴らせます。

2歳児はイヤイヤ反抗期でもあるので、イライラのツボにはまらせないようにソフトな導き方が大切です。


ベルは高価ですが、長く使えます。

もちろんお値段の安いものもありますが、音程が狂いやすいです(調整はできますが・・・)

おすすめは、やはり、音程、作りのしっかりしたスズキの「ベルハーモニー」です。



もし、3歳を過ぎていたら振るタイプのベルもおすすめ。

きれいな音を出すために手首を使うので、将来ピアノを弾きたいと思うなら手首の動かし方が上手になり脱力の前練習にもつながります。


本格的にベルを使いたいと思ったら、材質、音ともに信頼のおけるスズキのベル25音がおすすめ。



ベルの響きは「倍音」を含むので人間の耳に心地よくお子さまの精神を安定させます。

イヤイヤ期のお子さまが、少しでも落ち着いて過ごせるベル効果は、「ベルのレッスンのあと、お昼寝を良くしてくれました」と報告を頂くほど。

もし、夜泣きや、寝ないなどのお悩みを抱えていたら、ベル効果を試してみてくださいね。


大人気のアンパンマンの楽器


人気のあるアンパンマンの楽器セットもしっかりした音程と、作りです。

にぎやかになること間違いないですが、たたいて、鳴らして、振って遊ぶ「楽器遊び」は音感教育の第一歩。

大好きなアンパンマンで、音楽を楽しむところからスタートしてもらえたらと思います。



意外と忘れられているのが、音で遊ぶ環境を与えられるのは親であるという大切なこと。

そして、おもちゃを購入してくれる、おじいちゃん、おばあちゃん。



親が環境さえ与えれば、本来子どもは楽器が大好き。

自分でどんどん音楽を極めていきます。


ピアノレッスンの導入~おもちゃピアノ


ピアノレッスンの導入~おもちゃピアノ

はじめてキーボードを与えた日。9か月の赤ちゃん。

叩いたり、なでたりして「物体」としての扱いです。



しばらくしてから、キーボードに慣れたのか、内臓曲に合わせて体で反応することを自然に覚えました。


キーボードならではの楽しみ方!

音楽をかけて、リトミック的な使い方もできます。



知育玩具も人気がありますが、楽器も立派な知育玩具だと思ってます。

なにせ心が育ちます。


さて、ここで、プレゼントにぴったりの鍵盤楽器をご紹介します!


カシオキーボード(ピアノを習うまで使えます)


曲を聴いたり、いろいろな音で楽しみたいなとお考えのパパ・ママなら

ファーストステップの楽器としてお勧めです。

車に乗って移動中でも使えるくらい、持ち運びにも便利です。



カワイミニピアノ



この他にも、いくつかおすすめのピアノがありますが、音程だけはちゃんとしたものを選んでいただきたいと思っています。

耳の発達が目覚ましい1〜3歳のお子さま。

「聴く」という事で、絶対音感や感性までも育みますので、影響大です。


自宅でピアノレッスン


遊ぶことで学習していく乳幼児ですが、鍵盤おもちゃに興味を持ち、1歳8〜10ヶ月を過ぎていたら、楽しくピアノが弾ける動画教材はいかがでしょうか?


先生の真似をして、ママと一緒に鍵盤おもちゃの前に座って端末またはパソコンで動画を見るだけ。

お子さまはミラーニューロンの働きによって、真似して自分からどんどんピアノを弾くことを覚えます。


※ミラーニューロン・・・他人の行動を理解して模倣する。模倣することで認知し、技術を習得する脳のしくみ。生後1年までに発達する。赤ちゃんがバイバイを覚えたりするのもミラーニューロンによるもの。


2歳のピアノは、このミラーニューロンの仕組みを使えば、楽しく簡単に弾くことができるんですよ!


2歳児にピアノ教室に定期的に通うのは中々難しいものです。

イヤイヤ期でもある2歳児。


まだまだ、気分にむらがあり、決められたレッスン時間もその日によってきちんとできる日もあれば、気分が乗らない日もあると思います。


お母さまのご都合の良い時間に!

お子さまの機嫌のいい時に!

やる気がある時に学んでこそ、学びが身に付くものです。


パーソナル無料体験レッスンを開催しています。

下記よりお申し込みください。



るるこどもスタジオ

ママに必要な自己肯定感~音楽でリラックス

こんにちは。

0歳からの音楽で子育てを!を提唱するオンラインこども音楽教育家の滝沢ゆみです。


子どもを生んだ時から、24時間365日、私たち母親は戦士のように「子育て」と戦っています。


子育てだけならいいのですが、家の掃除や、洗濯。毎日のお料理作り。

やることはたくさん!

ここに子育てが加わるのですから、労働量は半端ないでしょう。


しかも、お仕事をしていたら1日が48時間あっても足りないくらい・・・


出産と言う1大イベントで身体的な変化もあり、時として叫びたいくらいストレスがたまっていると思います。


時間のやりくりがうまくいかずに日々ストレスを溜めていくことになるでしょう。


育児ストレス


そんな時はお子さんと一緒に近くの公園にでも行ってグリーンのパワーを浴びて元気を取り戻していただきたいと思います。


そして私からできるアドバイスとして2つのことをお伝えします。


1つ目は、「やることを1つに決める」です。


育児に家事にと、ママはやることがたくさんあるので、次あれもこれもと欲張ってしまいます。


私もTo Do リストなどを作って、やることをたくさん書き留めておきます。


でも、そうすると「今日はまだこれと、これと、これと、これができていない」とか、そのTo Do リストを見て「あー今日は何もできていない」とパニックに陥ってしまうことってありませんか?


そんな時にオススメなのは、1つに絞ることです。


To Do リストに書いている方はその中で1番優先度の高いものを1つこれをやると決めて、それをやり遂げたらよしとしましょう。


To Doリストを作っていない方は、今日はこれをやったらよしとしようと心に決めて、たった1つの目標を達成する事だけに集中します。


たった1つのことだけ、1日に1つだけ達成すればいいのです。

子育ての目標


役割はたくさんあるのに体は1つしかありません。

まして赤ちゃんが泣いたらそちらを1番優先するはずです。


むしろ、赤ちゃんのお世話がいつもいつも1番初めに来てそれを達成しているなら他には何もできていなくてもいいと思います。


今はご飯も宅配できますしお惣菜を買うことだってできます。


掃除簡単に四角い部屋を丸くはくだけで充分。


こうしてたった1つのことそれができたら自分を認めてあげましょう。


ママの自己肯定感


「今日は、何もできなかった」と思う日があったとしても「今日は赤ちゃんの世話を頑張った」と自分を認めてあげることで気持ちが軽くなるはずです。


特にワンオペで育児をしている方は全て自分で背負いこんでしまいがちです。

夫の手助けが得られないなら得られないなりに工夫していくしかありません。


家事と育児のハードルを低くして、赤ちゃんの世話ができたことを自分で認めて自分で褒めましょう。

赤ちゃんの笑顔がバロメーターです。


きっと、赤ちゃんがあなたの育児の達成感を笑顔で表してくれるはずです。


そこだけあれば良しとして、赤ちゃんの笑顔を大切にしてください。


赤ちゃんの笑顔


実際に赤ちゃんが笑ってくれることで、あなたの心も和みあなたも笑顔になるでしょう。


こうした幸福感が、実はストレスから解放される1番の近道なのです。


この幸福感を得るために自分の考え方を改め、心の中見つめ直す必要があります。


それが2つ目の幸福を感じるマインドの持ち方です。


あなたは赤ちゃんが夜泣きなどをして辛い時「あーもっと寝れたらなぁ」「独身時代に戻りたいなぁ。たくさん寝れるし、自分の時間が自由に使える」と、過去の自分を見つめていませんか?


赤ちゃんを産んだときの感動や生まれてきた命に対する尊さなどを忘れてその場の辛いことそこに視点がいってしまいます。


そして挙句の果てに自分が快適だった独身時代ややりたいことをたくさんできた過去の時代に焦点を当ててしまいがちです。


でも、尊い命大切な命を授かるのは奇跡だと思います。


そして、あなただけに向けられた天使の笑顔はこの時期の、この瞬間しか見ることができません。


今の自分と比較して過去の自分と比べてしまうのが人間の考え方の癖です。


でも、もうそういう考え方はやめませんか?


喜ぶ赤ちゃん


今あること、今いる赤ちゃんの笑顔。

赤ちゃんが笑ってくれると嬉しくなりますよね。

赤ちゃんの笑顔が辛いことを全て忘れさせてくれます。

特に初めて声をあげて笑ってくれた時などは本当に心から嬉しさがこみ上げてくるのではないでしょうか?


これがマインドの基本になります。


赤ちゃんの笑顔見られないままになっているんです。だけどあなたはいつも赤ちゃんが笑顔でママありがとうと伝えてくれている。


そこに目を向けてみましょう。


今、あなたはご飯を食べることができるはずです。

赤ちゃんと一緒に暖かい布団で寝ることもできているはずです。

もしかして、育休で会社からお休みをもらって子育てに専念できる環境かもしれません。


ウクライナ侵攻なので過激な生活環境の中でそれでも子供を育てなくてはいけない環境の方たちもいます。


比べれば良いと言うわけでは無いのですが、今あなたが置かれている素敵な環境をちょっと味わってみてください。


ないもの探しはやめて、あるもの探しをしてみて下さい。


子育て~幸福のマインド


そして、雨が降っても風が吹いて寒い時でも暮らせる家があること。


物価が上がって経済的には苦しいかもしれないけれども食べれるご飯があること。


隣には夜泣きをするかもしれないけれども笑って励ましてくれるかわいい我が子がいること。


「今ある現実」に目を向けて感謝の心を持ってみてください。


心の中はたくさんのものを私を持っているんだな。

ありがたいことがたくさんあるんだな。


そんなふうに小さな事でもいいので自分の中の幸せに感じること。それを見つけてみて下さい。


小さな幸せ探しと、そこに感謝する心。これが自分の中の幸福を作り出すことだと思います。


無理に満ち足りる必要はありませんが、心が温かくなるような思いを持っていたら赤ちゃんはもっと笑顔になると思います。

そして、小さなことに喜びを感じて感謝して幸福を感じると一生幸せに生きられると思います。


この幸せの基準は自分が決めればいいのです。


子育てと幸福


世の中にはたくさんの情報が溢れています。


雑誌やSNSなどでこうゆう子育てがトレンドなのと、見せつけられていますが、そこを目標にするのではなくて自分の満足するところ、自分のフィーリングが1番いいなと思ったところ。


そこがあなたの幸福のメモリの最高値なのです。


この考え方が身に付けられるのも育児ストレスに悩んでたからこそ出会えた考え方だと思います。

そう思うと、育児ストレスさえもありがたいなと私は思わずにはいられません。


さて、あなたに伝えたいことの今日のまとめです。


①やる事はたった1つで良い。

今日の目標を1つに絞ってそれを達成したら自分を最高に褒めましょう。

②自分の身の回りのあるものに感謝して小さな幸せを感じる。

その積み重ねがあなたの幸福感にきっとつながると思います。

そしてこの幸福感はあなたがあなたの基準で作ることが大事です。


今日のブログが、育児ストレスで思い悩んでいるあなたの心を少しでも軽くできたらとてもうれしいです。


あなたの心のストレスや不満を、よかったら公式LINEで私と繋がってお話ししてみてください。


友だち追加

小さな幸せを見つけて大きく生きていきましょう。


そして、音楽を上手く活用して、リラックスして心も体も元気に過ごしましょう!


私の大好きなジブリの「風のとおり道」で深呼吸してくださいね。


イタズラは成長の証!~0歳からの音楽レッスン

こんにちは。
0歳からのオンラインこども音楽教室の滝沢ゆみです。

 

子どもがイタズラするのは仕方ないですが、子どもにとってはイタズラだと思ってやっていないという事を認識して、イタズラをお子さまの成長へと導いていってあげたら親子でウィンウィンになれるな!という今日のブログ記事です。

 

さて、子どものいたずら。

 

皆さんは、どんな経験がありますか?

 

ティッシュを全部出してしまう。

トイレでトイレットペーパーを全て引っ張って芯だけにしてしまう。挙句の果てにトイレットペーパーは、便器に入れられて詰まってしまう・・・

 

 

棚にあるものを全て下ろしてしまうのなんてまだ序の口で、台所です調味料のお味噌の蓋を開けて床に擦り付けたり、お米の袋からお米をあちこちにばら撒いたり・・・

 

片付けが大変!と、悲鳴をあげてしまう悪戯ばかりです。

 

私たちは経験から、お味噌やお米は食べ物だから床になすりつけるものではないし、本棚のものは床にあると危ないからしまってあるのだし・・・と「物の用途」がわかっています。

でも、産まれて1~2年までの子どもは「これ、何だろう?」と何事にも好奇心の塊で望みます。

そう!何もかも初めて目にするものばかり。

 

そこでまず口にして確かめる(だから誤飲事故が起きちゃうんですが・・・)

 

触って確かめる。

 

子どもにとっては、その物体を確認して分析する手段がイタズラなんですね。

 

人生を学んでいるんです。

 

嘆かわしいのは、忙しいママにとって後片付けが生ずる事。

時によっては危険が生じること。

 

なので、逆にイタズラができるように罠を仕掛けちゃいましょう!

 

子どもがイタズラできるお部屋作り。

例えば本棚の下の方を少し片付けて、触っても良いものを置いてみるとか・・・

 

ところが、ここにおもちゃを置いてもダメなんですよね。

「日常のもの」が触りたいので、プラスチックのコップやコースター、破かれても良い雑誌やタオルなどの危なくない日常品を置いてみましょう!

 

そして、できるなら週替わりで日常品を変えて刺激を与えてあげると探索心も育つし脳育にもなりますよ!!

 

こんな探索行動が盛んな0〜3歳さんにおすすめの動画!

 

親子で一緒に歌って踊ってストレス発散しましょう!

 

 

0歳からお子さまを音楽で育てる「るるこどもスタジオ」の公式LINEお友達追加でピアノレッスン情報をゲットしちゃおう!

 

友だち追加

おうちで祝うハーフバースデー

こんにちは。

0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢ゆみです。


ハーフバースデー!


ハーフバースデー


最近はよく耳にすると思いますが、私が子育てをしていた30年前はなかった慣習です。


どうやらSNSの発達に伴って、ここ10数年前くらいから日本で取り入れられたようです。


写真スタジオの企業戦略とか、外国の風習が違った形で伝わった・・・など慣習の発生は色々な説がささやかれていますが、赤ちゃんの生後半年をお祝いするのはとても良いことだと思っています。


また、新生児育ての大変な時期を経て、ママもホッとひと息つけるのではないでしょうか?

(もっともこの後離乳食の大変さが待っているので、なおさらホッとひと息ついてもらいたいという願望もあります!)


ハーフバースデーとは?


「ハーフバースデー」とは、一言でいうと、生後半年を迎えた赤ちゃんのためのお祝いです。


むかしむかしのそのむかし、こどもの死亡率が非常に高かったので、節目節目にお祝いをしたのが「七五三」です。
平安貴族の時代に、この節目に儀式が行われました。


これと同じように、生後半年の節目と成長をお祝いするのが「ハーフバースデー」です。


こちらは、海外からの影響ですが、令和のママたちの役4割がお祝いをするそうです!


もう、日本でも定着しつつある行事となっています。


ハーフバースデーお祝いプラン


ハーフバースデーはお祝い事とは言え、生後半年の赤ちゃんのためのお祝いですので、

  • お家で離乳食のごちそう
  • 写真撮影
  • 家族でケーキを食べる

が、おもなプランとなります。

赤ちゃんのごきげんなうちにお祝いをして、ごはんを食べて、笑顔の記念写真が撮れるように時間とタイミングを計ることが必須です。


記念撮影はどうする?


壁やついたてを利用して、簡単なステージを作ってお家で撮影の方がほとんど!


なぜなら、赤ちゃんは、いつ泣きだすかわからないからです。


でも、ステージ作りもなかなか楽しいもの。


ハーフバースデー撮影


風船のふくらまし役はパパに頼んで、好きなレイアウトで飾ってみましょう。


ここで使用したのは下記で購入。

色違いもありますので、お好きな色でレイアウトしてみてください!



風船はパーティーセットのもの。

とても丈夫で、赤ちゃんが爪を立てても割れません。

また、3週間放置しましたが、風船の口をちゃんと閉じておけば、ほとんど、しぼみませんでした。


ハート型のものは、ストローで膨らませて、くす玉になるようです。(割ると中から紙吹雪が・・・)


こちらも持ちがよくて、2か月たった今でも、そのままお部屋に飾ってあります。

また、風船も30個入っているので、残りは1歳のお誕生日に使えますよ!!



ハーフバースデー


やっと、お座りが出来たころなので、椅子は、下記のお風呂椅子に白いタオルで覆い、赤ちゃん席を作りました。


この椅子は、お風呂に入る時はもちろん、離乳食の時にも、遊ぶ時にも使えます。



衣装プラン

上記写真の衣装は、もともとあった20年くらい前のドレスを着せましたが、今は赤ちゃん用のお祝いドレスや、日本人ならではの袴もたくさん出ています。

男の子の袴姿もかっこいいですし、スーツ姿もなかなか着ないだけに貴重な思い出の1ページになること間違いなしです。


ここで、一つ注意なのが、いくらかわいいとはいえ、赤ちゃんも撮影のあいだは着ているので、着やすい素材、ゆとりあるデザインがおすすめです。







頭周りもおしゃれに!


フェルトのソフトな痛くない冠をかぶってお祝い!



このベビーヘアバンドは、赤ちゃんも嫌がらず、長時間つけていても大丈夫なほどソフトなゴムの伸び具合です。

普段使いも出来るので、女のお子さんをお持ちなら超おすすめです!!



ベビーヘアーバンド


お食事プラン


赤ちゃんは離乳食が始まったばかりか、これからの子がほとんどだと思います。


おかゆに、ちょこっとお顔をかいて可愛くしたり、小さな工夫はどうでしょう?

離乳食


一方、ご両親さまは、日ごろの育児癒やす癒やすべく、豪華なものをお召し上がりください。


我が家で食べたのは、ちょっとかわいいケーキ。


ハーフバースデーケーキ


冷凍で送られてきますので、好きなお日にちに解凍して食べれます。


こちらから、ご注文できますよ!!


ハーフバースデーまとめ



赤ちゃんが主役ではありますが、ハーフバースデーの準備になんとなく心うきうきしちゃいますよね。


それを楽しんで、思い出に残るハーフバースデーにするには、

  • イメージをもって準備する事
  • テーマ・カラーを決める
  • どこにポイントを置くのか決める(撮影・食事)
  • 規模を決める(祖父母を呼ぶのか?)
  • 体調を整えておく


巷には、たくさんのハーフバースデーグッズがあります。

よく吟味して、思い出に残る素敵なハーフバースデーをお過ごしくださいね。


このブログが少しでも参考になったら幸いです!


お子さまをクリエイティブに育てたい方!

LINEにて、音楽で育てる子育てのヒントを発信中!です!

お友達登録お待ちしています!!


友だち追加

芸術の秋にやりたい習い事は何ですか?

10月に突入!

 

暑い秋だけど、暦は10月。

これから日に日に秋めいて紅葉の季節に突入していきますね。

 

衣替えもまだだけれど、今年の秋にやってみたいことはなんですか?

 

大人になると生活に追われて、まして家族がいると、やりたいことをやる暇も時間も取れなくて、ため息も出ちゃいますが、お子さんをみてる限りアクティブに、自由に興味を持ったことを片っ端から遊び倒していきます。

 

子どもの活動力と元気のパワーには脱帽。

 

でも、私たちも子どもの時は、きっとそうだったはず。

 

そして、子ども時代はあっという間に過ぎてしまっている事に気が付きます。

 

情操教育のピアノレッスン

 

大切な「子ども時代」

 

秋深まり行くなか、ちょっと立ち止まってお子さんを見つめて、何か与えてあげれるものはあるかな?と、考えてみてください。

 

そして、豊かな人間性を与えたい!と、思いましたら、ぜひ情操教育を始めてください。

 

心を育てる教育は、子どもが夢中に遊べる2〜3歳の今がチャンスです。

 

あなたのお子さまの性格に合った情操教育のご相談に乗りますよ。

 

良かったらお気軽にメッセージくださいね。

 

  

 

 

お子さまのクリエイティブ性を伸ばしたいんです!

こんにちは。

 

0歳からのオンライン音楽教育家の滝沢ゆみです。

 

いつまでも暑い、夏のような秋ですが、いかがお過ごしでしょうか?

 

芸術の秋の季節。

 

あなたは、お子さまに何を身につけたいと思っていますか?

 

私は、お子さまには是非クリエイティブな創造力を身につけてほしいと願っています。

 

それも出来るだけ小さい2歳くらいから。

 

2歳児が脳の黄金期と言われていますが、3歳児は聴覚の黄金期です。

 

そしてこの2つの黄金期のうちは右脳期と言われ、右脳が活発に働いています。

 

こどもの脳育

 

この時期に理論的なことよりも感覚的な事を体験させて右脳の働きを活性化する事で、左脳期に入る9〜10歳ころに学習効果が高められます。

 

この秘密は「脳梁」と言って右脳と左脳をつなぐ箇所にあるのですが、ピアノ学習をしているお子さんは(子どもに限らず大人もですが)この「脳梁」が太いという事が実証されています。

 

アインシュタインやニュートン他、世の中の天才と言われる人もこの「脳梁」が太いんです。

 

同じことを学習してもスイスイと頭に入っていったら苦労はいらないですよね。

 

話を元に戻しまして・・・

 

右脳期にクリエイティブな活動をどんどんさせてあげることは、自分力と自己肯定感を高めることにつながると思っています。

 

子どもは、もともと好奇心旺盛。

 

こどもの芸術性

 

そして、イタズラやら、遊びやら物事に取り組む意欲も盛んです。

 

この時期に自分の心の思いのままピアノで音を綴る事が出来たらクリエイティブ性は増進の一途を辿る事でしょう!

 

音で満たされて幸福感を感じる事で心の安定が得られます。

 

 

東日本大震災や、コロナウイルス感染症、ウクライナ侵攻など、未来には何が起こるかわからないほど激動の時代です。

 

そんな中、有事に打ち勝ち逞しく生きるには、マインドの安定が必要だと思っています。

 

心を育てる。

心を強くする。

 

そういう教育を音楽でして頂きたいのです。

 

こどもおうち動画ピアノ

 

2歳からの「ポンポン♪ぴあの」も、3歳からの「ハロー♪ぴあの」も楽しく鍵盤で遊びながらピアノが上達していくのはもちろん、「弾けた!」「楽しい」とお子さん自身が感じる事で自己肯定感と自分力が高められるカリキュラムになっています。

 

日に日に涼しくなっていく9月。

過ごしやすい季節に、お子さまに必要なものを身につけ、クリエイティブ性を伸ばす「おうち動画ピアノ」始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

友だち追加